私は高校生の時に日本で技術・開発に関わる仕事に就きたいと思っており、大学院の研究室でKJCのモノマーを用いる実験をすることがあり会社を知りました。
オンリーワンの化学品を扱っており、医薬、情報通信、エネルギー、化粧品、電子材料など幅広い産業分野に携わることができる点に魅力を感じました。
自身が好奇心旺盛な性格であったため、様々な用途に使われる製品を開発したいと思い志望しました。
新規アクリルアミドモノマーの開発を行っています。開発モノマーの機能性を活かすための構造改良や、試行錯誤しながら効果的な製法などを提案するといった内容です。
人数や機器等の設備も限られている中でいかにして研究を進めていくのか、日々必要なことを自分自身で学び、目標の結果が出た時にやりがいを感じます。
一番は、「無理はしないこと、無理は事故の元」ということです。仕事をやりすぎたり、一人でできないことを人に頼らずやろうとしたりすると、体調を崩したり事故を起こしてしまったりします。無理だと思ったときは周りを頼ったり、時には「今日はもう終わり!」と切り上げたりしています。
専門的な知識や技能を習得し多くの経験をすることで、近いうちに高度外国人材となる事が目標です。
また、SDGsに基づいた環境配慮型のオンリーワン新規製法・モノマーを創り出すことを目標に日々成長していきたいと考えています。
*高度外国人材とは、専門的な知識や技能を持ち日本の企業や研究機関などで働く外国人。
「高度人材ポイント制」という仕組みを通じて高度外国人材と認められると、出入国在留管理上の優遇措置が講じられます。
KJC開発研究部では若手社員がメインのため早くから成長しやすく、能力・特性を発揮できます。若手が多いので雰囲気が明るく楽しく働ける職場で、年齢が離れていても気軽に報・連・相できて作業しやすいと感じています。また、HP等に記載されている給与は他化学会社と比較すると不安に感じるかもしれませんが、遠方から八代へ就職した場合はきれいな社宅が貸与され、家賃補助があるため相当家賃負担が軽く、不自由なく過ごせます。
通勤は徒歩約35分
前日に終夜分析を行った場合、始業からデータの整理を行う
(実験結果により、当日の実験内容は変更する場合もある)
実験の準備として、当日使用する分析機器の立ち上げや各種実験装置の準備
反応検討、反応後の精製検討
昼休みの時間は実験の都合により変わる場合がある
基本的に実験の続き、データ整理
実験の合間に雑務進行(資料作成、メール返信、分析機器のメンテナンス、試薬や器具の発注等)
ミーティング参加もしくは講習会を受講する日もある
実験後の装置の片付け、実験器具の洗浄等
終夜分析しない時、分析機器の立下げ等
基本的に残業しないように業務時間にできる範囲の実験計画を立てている(実験の内容により残業する日もある)
※実験の準備として事前に論文探索、勉学などの卓上教育時間を取り、実験しない日もある